胃がん検診の概要と流れ

胃がん検診は男女とも40歳以上の人が1年に1回受けるのが望ましいとされています。胃がん検診は一次検査と二次検査に分かれています。一次検査では、主に問診と胃X線検査が行われます。場合により胃内視鏡検査、ペプシノゲン検査、ヘリコバクターピロリ抗体検査一次検査で行われます。

胃がん検診の問診では、現在の病状、既往症などが聞かれます。胃X線検査は造影剤・バリウムと発泡剤を飲んでX線写真を7枚程度撮り胃の粘膜を検査します。がんがあった場合、発見できる可能性は7、8割とされています。検査当日は朝食が食べられない、検査後の便秘など受診にはある程度の負担のある検査です。

胃内視鏡検査は、胃X線検査で見つけた病変をより詳しく検査するために行われる、胃の中をいわゆる胃カメラで観察する検査です。カメラを口から入れる前に、胃の動きを抑える鎮痙剤やのどの麻酔が必要となります。ごくまれに胃の粘膜を傷つけるなど医療事故がおきる可能性があります。ペプシノゲン検査は胃粘膜の老化度・萎縮度を調べる検査で、胃がんは粘膜が委縮したところから発生することがあるのでこの検査が行われます。

ヘリコバクターピロリ抗体検査は、血液検査によってヘリコバクターピロリ菌の感染を調べます。ヘリコバクターピロリ菌は胃がんの原因になる可能性のある細菌ですが、感染していても必ずがんになるということではありません。ごく少数が子供の頃に感染し高齢になってから発症します。一次検査で異常が疑われた場合は、更に精密な二次検査を受診することになります。

検査の対象・実施機関などは市町村や保健所に問い合わせるとわかります。ホーチミンのクリニックのことならこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする